【DIY】Petromaxストームランタンケース

wish

2012年06月26日 16:00

ペトロマックスHL1ストームランタンのケースを作ってみました。



まあ、作るっていうほど大したものではないんですがw



アウトドアも育児もめいっぱい楽しもう♪
ド田舎発信のアウトドアブログ【優遊キャンプ】

続きの前にポチっと応援お願いしますm(_ _"m)


我が家のペトロマックスHL1ストームランタン。




ペトロマックス HL1ストームランタン

灯油式ランタン(ランプ)。
加圧なしで初心者でも楽しめます。芯炎の揺らめきがとても幻想的。
フィールドでキャンプの雰囲気がぐっと盛り上がりますw



我が家で一番出撃率の高いランタンかも。

出番多数の為、

気づけば外箱がすんごいことに・・・(^-^;A



裂け・破れ多々。
さらに度重なる燃料漏れで紙の色変わってます。

アウトドアというハードな環境には
ボール紙では限界があります(;´∀`)

そこで、専用ケースといきたいところですが
調べてみるとケースの販売ってないんですね。

ネットでよく出てくるのはこちら。


GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアセルブロックス

6.26ナチュラム価格2650円(税込)






ランタンがもう1台買えちゃうじゃん_| ̄|○ il||li

登山で冷えた缶ビールやジュースなどを持っていくための製品。
HL1君のためには買えないなぁ・・・(;´Д`A ```

そこで困ったときの庶民の味方
100円ショップのダイソーに行ってきましたよ~

そして見つけたのはこちら♪



ペットボトルキャリングケース(4本用)です。

事前にHL1君のサイズを調べて、これがイケそうかなぁ~って。
ダメもと100均。
こういう買い方が出来るのが好きです( *´艸`)クスクス

さっそく開封。
中は保冷用にアルミ生地が張ってあります。



さて、HL1君お引越しできるか(*´・ω・`*)ドキドキ



スポッと入るHL1君。
横は問題なし。

さて気になる高さは・・・



少し頭が高い感じはするけど、イケそうです。

これだけでは側面が弱いので、
家にあるAmazonやナチュラムの段ボール箱を側面に当てます。



さらにお漏らし対策。

吸収パットもダイソーで購入。



HL1はゴムパッキン類が使われていないので
燃料が残ったまま持ち運ぶと、ケースにお漏らししちゃうんです。

パットを底に少々敷き詰め、蓋を閉めてみます。



ちょっとチャックに抵抗がかかる気はします。
でもちゃんと締めることが出来ました。

無事にお引越し完了Σd(ゝω・o)イェイ☆



外装がシンプルで寂しいですね。

あと、パッと見で何が入ってるか分かりづらいので
ちょこっとだけ小細工を。



パソコンで印刷できる光沢シール用紙(フリーカット版)
こちらもダイソー製品です。

印刷してチョキチョキと・・・



ケースは布地なのでボンドを塗ってペタペタ。

さらにWISHオリジナルハンコを押して・・・



完成でーすヽ(^◇^*)/ ワーイ

持ち手付きなので、持ち運びにも便利。



材料費300円にしては上手く出来たでしょ?(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

あと同じ加圧なしの灯油式ランタンといえば・・・

”ニャー”の愛称で有名なこちら。


FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン







残念ながらHL1より高さがあるので、

今回のペットボトルケースでは合いません。

他の100円ショップにあるかもしれませんね。
事前に寸法調べて探してみることをオススメします(゚Д゚)ノ


さて、我が家のシンボルとなるHL1君。



今後もフィールドでいっぱい活躍してもらいましょう~ヽ(* ̄▽ ̄*)ノ


・・・そういえばダイソーでもう一つ面白いものを見つけましたw



合縁・奇縁。

キャンプで知り合った、たくさんのキャンパーさん、ブロガーさん。
その出会いが我が家の大切な財産となりました。

しゃもじに書いてあるところがよくないですか?(。-∀-)ニヒ♪

これも裏面をちょこっと加工して・・・



表札代わりにHL1君の下に
ぶら下げておきたいと思います((´∀`*))ヶラヶラ


あなたにおススメの記事
関連記事